あれ?さっきの記事が3月最後だったんじゃ…?
どうも、本日2度目のチュー介です!
今日、なんだかすごく乗り遅れてる感は否めませんが、Evernoteをはじめてみました。
もともと、「docomo×EVERNOTEプレミアムキャンペーン」とかいうキャンペーンで、Evernoteのプレミアム版が一年間無料で利用できることは知っていたのですが、なんだか自分には使いこなせないような気がして、利用をためらっていました。
しかし、一ヶ月後に迫るキャンペーン締め切りと、来年度からなにかはじめてみたいなぁ…と思っていたというのがあり、今回Evernoteをはじめることとなったわけです。
と、いうことで、登録しました。
そして…
恐る恐る?作ってみました。「はじめてのノート」です。
Windowsでも
すぐに同期されるところがすごいですね…
あたり前なのでしょうが…
どんな感じで使うの?
と、いうことで、まず参考にしたのが、(と、いうよりEvernoteはじめたら、見返そうとずっとブックマークしてた)Webクリエイターボックスさんのこの記事。
WebデザイナーにおすすめのEvernote活用術 | Webクリエイターボックス
アイデアのメモも、画像も、音声も、とにかくなんでも保存できちゃうメモツール「Evernote」。有名すぎる便利ツールですね!逆に自由度が高すぎてどうやって使えばいいのかわからない、という方も多いと思います。今回は「Webデザイナー」をキーワ …
ここにある、コードをストックするってのと、ブログのネタをストックするってのは、特にやりたいですね。
別に、Webデザイナーになろうとか考えている訳ではありませんが、今回自分でテーマを作ってみて、サッサと、コーティングができたらどんなにいいことだろうとずっと思っていました。
コレをやるだけで、コーティングが早くなる!なんて思ってはいませんが、これがその一助になればな…なんて思ってます。
あと、ブログネタは、やっぱり思いついた時にたぶんいつでも持っているであろうスマホでメモできたら、便利だろうなと思ったので。ぜひ取り入れたいですね。PCとの同期がシームレスな点もgood!
次に参考にさせていただいたのが、@OZPAさんのこの記事。
Evernoteを考える 第1回 〜私とEvernote〜 | OZPAの表4
「Evernote」というツールを知ったのは昨年の10月のこと。iPhone 3GSの購入がきっかけだった。 様々なブログでオススメアプリに上がっていたうえ、「外部脳」「すべてを記憶する」と言うキャッチに惹かれ、すぐにアカウントを作成しi …
このシリーズを読み込みました。
なるほど…「とにかくなんでも思いついたもん入れればいいんだな。」
あと、「Evernoteを中心とする」情報の整理の仕方は、すごくマネしたいです!
とりあえず…
まずは、使わないと何もできませんよね。
と、いうことでAndroid版とWindows版をまずインストールし、上で学んだように何でもかんでも突っ込みたいと思います。
今までのTodo管理に利用していたGoogleカレンダーやその他もろもろのメモ・レコード系のアプリとの共存方法がよくわかりませんが、そこも、しっかりと検証してみたいと思います。
あと1年後にプレミアム更新をしている自分がいるのか…
それは、この1ヶ月で決まるような気がします。
それでは、今日はこのへんで。
That’s more than sebinsle! That’s a great post!